天井と壁の穴の補修@加須一号
こんばんはひのたんです^_^
今日は、ちょっと訳あって羽生ではなく加須一号にdiyに行ってきました。
壁パンチ?と思われるような痕跡が複数ある加須物件…
詳しく調査からの修繕予定でした。

こういう隠れたところは、、案の定です!

ほら、これは…位置的に
まさか、壁キック⁈
廊下だけで、穴が2つ。

二階の廊下にも一つ

一階奥の洋室には、でかい穴一つ

いやまじででかいよ汗。

天井にも穴一つあるのは、びっくりでしょう?
壁だけでなく、まさかの天井も(^◇^;)
今のうちに(まあ早いけどね!)修繕しとくと、すんなりリフォームに入れるからやりますよ!!
まずは、下地がベニヤか石膏ボードか?
わからなかった天井から、開けてみた!

あ、大工さんのカズさんに来てもらったよー。

開けるだけでも、さすがの技術です。
まずは、穴より一回り大きく綺麗な四角になるようにカッターでカットします。

続いて、カットした大きさのサイズを測る。
→そのサイズを石膏ボードに印をして、サイズ合わせてカット!
ひのたん、頑張って石膏ボードをカットしました(╹◡╹)

というか、鉄筋入ってるし!余談ですが笑。
でもプロの大工さんが見ても、良い家というお墨付きをもらいました(^O^)

さて、カットした石膏ボードを穴にはめ込む!
サイズは小さめになっても、後でどのみちパテ塗りするから大丈夫!
しかし石膏ボード…カッターはなかなか忍耐いるね。

当然に壁には断熱材入りですが(でも実は施工ちょっといい加減らしい)
壁とかって開けてみて初めてわかるということを改めてカズさんから聞いた私ですが、何が使われてるか、施工はしっかりしているか?とかね。。

確かに、開けてみて初めてわかります。。

さて、でっかい穴の箇所は…

コンセント部分をくり抜くのに、すごい道具出た!!
→おかげですぐにくり抜き完了。。

セットしたら、上にも小さな箇所がある

順番もやり方も最初は迷うし、難しいかもしれないけど…
パズルみたい。
でもどうにか完成です(((o(*゚▽゚*)o)))
カズさんのおかげ、、

リフォーム中の羽生に道具がある私は、何も持たずに道具を借りるという事態でしたが…

手ノコも借りて頑張りましたよ!

ここの裏に木材を入れて、補強してから

ビスを打ってく!

廊下は、さすがは大工さん‼︎
とにかく作業が早い( ;´Д`)

職人さん専用のと思われるくらいの重いインパクトも扱いに慣れてますね。
ひのたんのインパクトより、断然重いし威力もありました。

一階廊下もできた!
あとは二階リビングの箇所も

補強の為に木材を入れる

よし!
リビングは完成を撮り忘れましたが(^^;;
計6箇所の穴の補修は完了しました!!
簡単そうで、ちょっと忍耐がいる。
でもこれ、コスパの良いリフォームの一つだと思います^_^
大工のカズさん、今日もありがとうございました!!