ルーフバルコニー@防水施工
どうも私です!
行田物件、リフォームについて。
今回は、ルーフバルコニーの防水施工工事をdiyでしたのでご紹介します。
既存のFRP防水?が切れてしまい、亀裂と以前のバルコニーの排水の穴から雨漏り発生がありました。。(10月11日の雨漏り発覚ブログにも書いてますが)
この亀裂!!

開けたら、こうだもんね。

実は行田物件、バルコニーからルーフバルコニーに増築改築して広げて…
その下の洋室六畳は増築してました。
その増築六畳にルーバルからの雨漏り…

すっかり以前の雨漏りから、修繕して屋根葺き替えや外壁塗装の履歴があり綺麗だったから(直したと思ってた)まさか(後々の)ルーフバルコニーからの雨漏りだなんて…
気づけなかった…
しっかり修繕やリフォームしてる家だからこそ、まさかと油断しましたね。
なので、ルーフバルコニーに防水施工diy!!
まずは、高圧洗浄で掃除

綺麗に汚れやコケを落としたら
掃除機をかけて

超強力防水テープでひとまず処理

これでだいぶ安心
からの、こっからがポイント!!

粘着タイプの防水シートを貼り付けていきます。

突きつけ施工で、多少の隙間や立ち上げ箇所の隙間OK!!
隙間結構開いたところあるのがわかる笑!

隙間に、鬼のコーキングです。

仕上げの専用塗料がグレーなため、コーキングもグレーにしました。
コーキングは綺麗に仕上げる必要なし、塗料でわからなくなるし。(しっかり入れ込めばよし、マスキングなしで時短です)

↑遮熱塗料シーラーを塗りました!

いよいよ、遮熱塗料を塗ります!

良いかも!
ローラーでけっこう早く塗れました!

じゃーん!

一度塗り完了!!
見た感じ、これで良さそうだけど…
一晩置いて、2度塗りを…

完成。
うーむ、一度塗り後とあんま変わらない(^◇^;)
まぁ、でもこれでバッチリかな。

↑↑↑ビフォー↑↑↑
比較すると、すごい綺麗になりましたね(*^_^*)
しかし、diyしてみて…
六畳サイズあるバルコニーだと、ちょっときついかも。(大変)
このサイズは外注しちゃう方が精神的にも良さそう(⌒-⌒; )
実際、大変だった(T . T)
まあだいたいが普通のバルコニーなので、そのくらいなら毎回バルコニー防水できるかな。